忍者ブログ

とみばこ

天孫降臨

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天孫降臨

南九州には、古代日本の神話が息づく壮大な舞台があります。天孫降臨の伝説によれば、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、高天原(たかまがはら)から地上に降り立ったとされています。その地として語り継がれているのが、鹿児島県の霧島や宮崎県の高千穂です。
---

神話が宿る霧島:高千穂峰と「天の逆鉾」

霧島連山の象徴ともいえる高千穂峰。その山頂には、神話に登場する「天の逆鉾(あめのさかほこ)」が静かに立っています。この逆鉾は、瓊瓊杵尊が天孫降臨の際に突き立てたと伝えられており、まさに神話の記憶を今に伝える存在です。
霧島の自然は四季折々にその表情を変え、特に霧深い早朝や澄んだ空気の中では、言葉では表現しきれない神秘的な雰囲気を体感できます。遠く桜島や錦江湾を望む絶景もまた、この地ならではの楽しみです。
---

宮崎・高千穂の神秘的な景観

霧島と並び、天孫降臨の地として名高いのが宮崎県高千穂町です。深い渓谷や静寂に包まれた自然が広がり、訪れる人々を古代神話の世界へと誘います。高千穂峡をはじめとする観光名所は、神話ファンだけでなく、自然を愛する人々にも人気です。
---

南九州に息づく天孫降臨の伝承


南九州には、天照大神の孫である瓊瓊杵尊、その子火遠理命(ほおりのみこと)、さらに神武天皇の祖先とされる鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)が祀られた神宮や陵墓が点在しています。これらの地を巡れば、神武天皇の東征に至る壮大な物語を追体験することができ、観光地としても大変魅力的です。
神様 神宮 陵墓
瓊瓊杵尊
(ニニギノミコト)
霧島神宮
(霧島市)
可愛山稜
(薩摩川内市)
火遠理命
(ホオリノミコト)
鹿児島神宮
(霧島市)
高屋山稜
(霧島市)
鵜葺草葺不合命
(ウガヤフキアエズノミコト)
鵜戸神宮
(日南市)
吾平山上陵
(鹿屋市)

【霧島神宮】


【鹿児島神宮】


【鵜戸神宮】


【可愛山稜】


【高屋山稜】


【吾平山上陵】
---
鹿児島・霧島と宮崎・高千穂、どちらも日本神話の深い歴史と自然の美しさを感じられる特別な場所です。神秘的な雰囲気の中で古代の物語を感じるこの地は、訪れたらきっと、忘れられない思い出になることでしょう。南九州の神話巡り、ぜひ一度体験してみませんか?

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

フリーエリア